カテゴリー: Uncategorized

  • 年の差夫婦の子育てってどう?

    年の差夫婦の子育てってどう?

    「そんなに年の差があるパパなら、息子くんにメロメロでしょ〜」

    これはよく言われる言葉。
    実際その通りで、夫は息子くんのことが可愛くて可愛くて仕方がないようです。

    息子の寝顔を見ながら、「ほんまに可愛すぎるなぁ…」とニヤけていたり、
    「俺に似てるやろ?」と誇らしげに私に話してきたり。
    その姿は、初孫にデレデレなおじいちゃんそのもの(笑)

    でも子育てって、「可愛い」だけではやっていけないですよね。

    実際に生まれて、いざ育児が始まってみると、
    「やっぱり年上のパパは育児慣れしてる!」という期待とは裏腹に、
    完全に“初心者モード”だった夫の姿に、私はちょっと驚きました。

    年上パパは育児慣れしてる?

    うちの夫はバツイチで、前の結婚では子どもが2人います。
    だから私は、正直「赤ちゃんのお世話も慣れてるんだろうな」と思っていたんです。

    でも、いざ赤ちゃんを抱っこしようとすると
    「どこ持ったらいいんや…?」というような、ちょっと固まった表情。
    沐浴やおむつ替えも、ひとつひとつが手探りで、まるで初めてのパパのよう。

    それもそのはずで、
    よくよく聞いてみると、夫が前に子育てをしていた頃は、
    “昭和のお父さん”スタイルが当たり前だったんだそうです。

    つまり、赤ちゃんと過ごす時間はほとんどなくて、育児はママ任せ。
    当時はそれが「普通」だったんだと思います。

    だから、再婚したからといって、
    「育児も安心して任せられる」なんていうのは、私の勝手な思い込み。

    でも、不器用ながらも、何度もミルクの動画を見て練習したり、
    泣いてる息子を抱いて「ああ〜どうしたらええんや…」と困りながらも頑張ってくれている姿に、
    “この人も今、一緒に“初めて”をやってくれてるんだな”と思えて、少し気が楽になりました。

    年上パパならではの頼れるところ

    それと同時に、**年上のパパならではの“安心感”や“包容力”**もたくさん感じています。

    妊娠中から、私の体や気持ちのことを気にかけてくれて、
    「無理したらあかんで」「今日は横になっときや」なんて声をかけてくれる。

    私は初めての妊娠・出産で不安もいっぱいだったけど、
    そんなふうに気遣ってくれる存在がそばにいてくれたことは、本当に心強かったです。

    そして、息子くんが生まれてからは、
    夜中の授乳が終わってベッドに戻った私に、
    「お疲れさん」とそっと毛布をかけてくれたり、
    寝かしつけでぐったりしてる私を見て、
    「俺も今日は洗いもんやっとくわ」と言ってくれたり。

    不器用でも、“気づいて動こうとしてくれる”その気持ちが、
    なにより嬉しいなと感じます。

    おじいちゃんと間違われる?

    ちなみに、年齢のことを考えると、
    「おじいちゃんに間違われるんじゃないかな?」とちょっと心配だった時期もありました。

    実際、夫の同世代の友人たちは、孫ができた報告を続々と受けているそうです。

    でも夫自身は、服装や身だしなみにもちゃんと気を配ってくれていて、
    見た目には若々しく、清潔感もあって、年齢より若くみられます。

    そういうことあって、おじいちゃん?と聞かれたことは一度もありません。

    私と並んでいても、親子に間違われるとか、年齢差とか言われたことは一度もありません。

    年の差婚では「若い方が合わせる」ことに頑張るイメージがあるけど、
    **年上側が“若さを保とうとしてくれる努力”**って、
    実はとてもありがたいし、お互いの自信や心地よさに繋がっている気がします。

    子育ては、これからもきっと大変なことの連続。

    でも、夫が“ベテランの父親”でなくてよかったのかもしれない。
    私と同じように戸惑いながら、一緒に悩んで、笑って、成長していけるから。

    そんなふうに思えるようになってきた今日このごろです。